くらし 常陸太田市長選挙・常陸太田市議会議員補欠選挙 みんなで投票へ行こう!

投票日:5月18日(日)午前7時~午後6時
*投票日における投票所は、住民票の住所地により指定しています。各世帯に郵送する投票所入場券をご確認ください。
*投票所入場券は5月以降に発送予定です。
期日前投票:5月12日(月)~17日(土)午前8時30分~午後8時
投票所:市役所本庁、金砂郷支所、水府支所、里美支所
*期日前投票は、住所地による投票所の指定はありませんので、どの投票所でも投票できます。

■期日前投票の混雑状況(参考)
・10時~12時は比較的投票者数が多いです。

・期間の後半になるほど投票者数は多くなります。

グラフデータ:令和6年10月27日執行衆議院議員総選挙(市役所本庁)
*期日前投票をご利用の方は、上記を参考に、混雑時を避けてお越しいただくのがおすすめです。

■不在者投票
▽滞在先で行う場合
投票日に仕事や学業などで市外に滞在し、投票に行くことができないと見込まれる方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。あらかじめ、「不在者投票宣誓書兼請求書」で市選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。投票用紙の郵送に時間がかかりますので、請求は早めにお願いします。「不在者投票宣誓書兼請求書」は、市ホームページからダウンロードできます。

▽病院などで行う場合
都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院・入所の方は、施設内で不在者投票ができます。詳しくは、施設にお問い合わせください。

▽郵便などで行う場合
表1にあてはまる方は、郵便や信書便などで投票できます(投票用紙は必ず本人が記入してください)。投票にはあらかじめ市選挙管理委員会に申請・登録が必要ですので、お問い合わせください。
表1:

▽不在者投票の代理記載が認められる方
表1・表2のどちらにもあてはまる方は、代理記載が認められます。あらかじめ、市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権を有する方)1人に代筆させて郵便投票をすることができます。
表2:

■投票できる方
▽(1)~(3)のすべてに該当する方
(1)日本国籍の方
(2)本市に引き続き3カ月以上住所のある方
(3)満18歳以上の方
*投票日までに本市から市外へ転出された方は投票できません。
*転出入の時期、その他の理由により投票できる場合が異なりますので、詳しくは市選挙管理委員会にお問い合わせください。

■高齢者や障がいのある方のために
▽代理投票
ご自身で投票用紙への記入が困難な方は、「代理投票」で投票ができます。「代理投票」は、投票所の係員が代筆します。投票の秘密は固く守られますので、遠慮なく投票所の係員にお申し出ください。

▽点字投票
投票所には、点字投票用の投票用紙や点字器を用意してあり、点字での投票もできます。

■選挙公報
立候補者の経歴などを掲載した選挙公報を期日前投票開始後、準備が整い次第、本庁および各支所で配布します。また、市ホームページによる公開および新聞折込で配布予定です。

■開票
とき:5月18日(日)午後8時~
ところ:太田中学校体育館

市ホームページでも選挙に関する情報を掲載しています。

問合せ:市選挙管理委員会
【電話】内線325